四月馬鹿達の宴の感想  最初は独特のノリについていけず 普通にゾンビがいたり変な名前のキャラがいたり、戦闘システムも慣れずに苦労はしたものの 心に残るお話でした 普通に刺さったなあ…………これも………… mother、「サージュコンチェルト」、「トライナリー」、ビッグオー、イストワール、続・幻想郷シナリオのあとにまたこんな作品に出合えてよかったです そもそものきっかけはイストワール原作の「やる夫は崩壊する世界で物語を紡ぐようです」で  のレスでこのセリフを見て、印象に残ったのがきっかけです このセリフ、当時は四月馬鹿達の宴のセリフだということ知らず、でも印象に残ってて…………という流れです この台詞、創作を一度でも考えたことある人にはこのセリフ刺さると思うんです。 というか自分はかなり刺さりました で、気になってプレイしたんですが、忘却王のセリフはどれもこれも胸を打ちますね   またストーリーのみならず難易度的にもちょうどよかったです いくらでもやりようがあったので ※比較対象はイストワールと魔王物語物語 「もうあのころには戻れない」一抹の寂しさを感じる…………  世界壁を越えて…………「あなた」がイツキとテツローとマナみと出会って…………   冒険の最中にイツキとテツローとマナみと「あなた」と        「あなた」の物語 ユーシャ君の怒りはもっともだと思う          badエンドのこの以下のセリフほんと刺さる………… イストワールやったあとにこれほんと…………                      イストワールもあったんだけど、許し…………なんでしょうね でもシルクちゃんに言われたときはさすがにドキっとしましたよね 別タイトルで「もっときついこと」を言われたことあるけど、それでもドキっとしましたよね もっとも別タイトルは別タイトルで引き摺っててたぶん一生引き摺ると思います………… すみません話題が逸れました 最終決戦の最中でもテツローが、イツキが…………いる前提で、許してくれて マナみが最終決戦後探しに来てくれるの嬉しかったです 思わず胸が暖かくなりました   すべては虚構…………四月馬鹿達の宴 マツリヤ…………祭りの夜 世界壁…………第四の壁 あなたと三人が初めて会うシーン マツリヤの夜祭のシーン 「プレイヤー」が忘れてしまった物語 これほんと…………イストワールとの合わせ技でダメージ受ける………… 曲の選曲も良く、クリアする前からwalkmanに入れて聞いてました あとは忘却王との闘いのあの曲の入り方がゾクッとしました 「世界が望んだ忘れもの」 はクリアしてから気づいて大ダメージ受けました クロノア2もそうだもんね…… クロノアは1、2とGBA3作品をやっただけにやってる最中に気づきたかった…… チキンヘッド博士のこのセリフも結構名言だと思います         終わった後、タイトルに戻った後のメインタイトルは本当に寂寥感があって…………寂しい 頭痛が痛いみたいな表現ですが。寂しさあります…………
追記  なんだっけなあとおもったらこれmotherのAll That I Neededの歌詞かあ…………なんか聞き覚えあるような無いような感じしたのそれかあ
ひとまずアルトネリコ1~3を完走しました ※1今回、二次創作の紹介ではありません ※2アルトネは全クリではありません 結論、とても良かったです これが沼か…… いやサージュで沼ってたがでもやっぱり沼だったわけでした 世界観、キャラ、お話 世界観ほんと良いですね ファンタジーなのにサイバーが融合してて、ちゃんと文法がある架空言語があってそれを使った民族音楽ともオーケストラとも言えない独特の曲、魅力的なキャラ、ヒロインの容赦ない本音、ち密な世界の歴史 良かった…… ・アルトネ1 去年の四月?くらいから始めてトライナリーがサービス終了するということでそちらを優先した結果 そっちはそっちで沼だったりして、結局アルトネ1は去年の秋口に終えました サージュをやっていたのでまあなんとなくこんな感じかなあと思いながらオリカルートでやっていましたが 精神世界やメルクではああ思わず納得したり笑ったりそれでも衝撃を受けたりしました また fを 読んだ後にアルトネをやったのでなおさらでした ああ、こうつながるのだと アルトネをやる前に読めただけにより一層アルトネを楽しめました プレイする前に読めたのは本当に良かったです それはそれとして……アルノサージュのときは 「行かないで」 はそこまでまだ……まだ大丈夫だったんですが 1の「行かないで」はすげえ悩みました というかシュレリア様がPTにinしてからくっそくっそと言いながらやってた記憶です。 あざといまじあざとい 曲も 紺碧の空とかEXEC_PAJA/.とかEXEC_LINCA/.とかファンタスマゴリアが好きです いや本当にいっぱい好きな曲だらけで世界観、ストーリー、曲と本当に楽しかったです ファンタジーなのにサイバーなのはこのあたりからなんですねえ 公式でも言ってましたが、世界観として純ファンタジーである恰好のスクワートが一番違和感を感じる これに尽きると思います ・アルトネ2 一言で言うと 「ジャクリィ!!!!!」 ってお話でした 開始時期はアルトネ1を終えて少しした後に開始しました アルトネ1を消化するまでちょっと時間かかってました 最初からかなりシリアスであれ大丈夫かなとか思いましたが、 いや1が最初からシリアスじゃなかったかというとそういうわけじゃなく、 だいぶ重い始まりで正直最初戸惑いました でもやっぱり進めていくとやっぱアルトネで…… まさかこんなボリュームがあるとは思わなかったです 特にフェイズ1からフェイズ2でもう半分は超えたと思っていました 良い意味でいつになったら終わるんだろうと思いました そしてジャクリの正体はなんとなく…で推測したりツイッターで「 ミュール」←反転 出るよとか言われてしまったのでまあだったわけですが もう10年前のゲームにネタバレもなにもないような気がしなくもないわけで でもやっぱりすぐ知りたくなかった気持ちもあるの(めんどくさいオタク) まあそれは置いといてジャクリはしゃべってるだけでいちいち面白かったです しゃべってるだけで面白いのにコスモススフィアではやられるしもう 存在がずるい やはりアルトネは第三のヒロインが強いとよくわかりました アルトネ2でアルトネ1が完結したという感じでした 1からムービーが強化されて、電車で路線図出たり、レーヴァテイル二人を守るシステムだったり ダイブも通常のダイブに加えてインフェルスフィアがあったりと正統進化という感じでした 曲も言わずもがなです 3つのメタファリカ、第二の塔、ざわめく動悸 ~クローシェ~、サブリメイション、小さな旅路 とくに小さな旅路、第二の塔、ざわめく動悸 ~クローシェ~はイントロでもう好きでした ・アルトネ3 アルトネ2を終えてわりとすぐ開始しました 実は友人にアルトネ2終わったらsteamゲーやろうとか言われてたんですが アルトネを補充したくなってつい開始してしまいました だいぶファンタジーからサイバー寄りになった感じでした 具体的には第三塔のデザインやXPシェル、メインフレーム、衛星しかり また1や2と比べて和風?アジアンな雰囲気も強いのがアルトネ3だったのかなと思います システムはまさかヒロインが脱ぐとは思わなかった…… めちゃくちゃわらいました でもやっぱりダイブはダイブ 安心しました 今回人格ということで後藤さんと喜多村さんの演技の幅を見ました 声優さんはすごいとおもいました 個人的にかなりソーマが好きだったり 今回の第三の刺客(ヒロイン)であるティリアですが 幼な妻ぇ……垣間見えるトラ要素に胸が痛くなったり ある意味逆ではあるんですが ティリアはノーマルエンドがトゥルーENDでも良いような終わり方でしたね もちろん決着はつけないといけないわけだし これはあり得たかもしれないやつなのでノーマルはやっぱこれで良いのかな キャラの不満点はアカネをPTキャラとして使いたかった…… 今回アルトネ2以上にシビアなのもアルトネ3の特徴なのかなと ティリアの復活のくだりとか詩を止める選択とか 曲は星巡りの詩、EXEC_FLIP_ARPHAGE/.、EXEC_FLIP_ARPHAGE/.、Merk ~ Finnel、 謳う丘 ~Harmonics TILIA~、XaaaCi.、EXEC_Z/.とかも好きでもうきりがない あと違う意味で印象に残ったのが EXEC_EP=NOVA/. はまさかここかよというタイミングだっただけにとても印象に残っています ええ、まさかそこでかかるとは あとはアルトネで感動的な曲を聞くたびにトライナリーの「詩では世界を救えない」という言葉を思い出してゾクゾクしていました 総括するとFate/EXTRAでサイバーでヒロインのココロの中に入るような作品やりたいなーと思っていただけに アルトネをプレイ出来て本当に良かったです サージュやトライナリーでもかけがえのない体験をしたわけですがそれでも良かったです やはりこれは沼か
だいぶ遅れましたが、第2回目です。 一作品をやたら長く時間かけて読んだりしてたので、遅くなりました() 博麗神社から1の道をさくっと通過して人里につきました。途中でメディスンにぶつかるんですが、録画がうまくいってなくてry 画像はなくとも、大事な事なので書いておきます。  人里でうろちょろしながら、阿求の家を探します。  阿求の家につくと、元の世界に戻る情報は分からんが、なんかたくらんでいる奴がいるらしいという情報が。  阿求の家を出ると、さっそく怪しいやつが。 近くをたんさくすると、なんか見えました。  バカルテットさんちっすちっす なんだか、人形を解放しようとしているとのこと。 とりあえず殴ってから考えませう()       バカルテットだし、弱いと思うじゃないですか。普通にそんなことなく、ルーミアまでに5連敗くらいしました。結構ガチで、意外に苦戦しました。 オリをみて記事を書きたすかもしれませんが、動画のキリが良いので、今回はこれでおしまいです。
年明けから更新できなくて、すみません。 ブログ書く体力が全部「 幻想人形演舞」にいってました(クズ)  東方人形劇をプレイしてた人間としては、待望の新作ですね(´・ω・`) おほーっ 作品の紹介は少しお休みして、「幻想人形演舞」のプレイ日記を書いていきたいと思います。 で、用件を書きます。ブログを書く体力を全部こっちに回してた関係で、 ぶちゃけクリア後のプレイ日記となります。ご注意くださいご理解いただけた人から、スクロールかけて貰えると幸いです。では(´・ω・`) ではっ あ、あと巻き(かなり飛ばして書くと思います)  開幕BBA(ピチューン 紫の話を聞いていると、主人公選択画面になりました。  男か女か迷いましたが、感情移入しやすいように男にしました。 でも、女の子可愛いので、ちょっと未練が()  博麗神社にやってきました。神社のドット力いれてて、評価高いです。へもぐろびんさん本当にお疲れ様です。 神社の裏手に行くと、なにやら見覚えのあるような無いような人たちが。   蓮子まじかわいい。死ぬ。 神社の右手に行くと、なんかメタい台詞を言う人が。  ここで嫁を選べるみたいですね。人形劇は最初の三匹から選ぶ必要があったので、ありがたい変更になりました。  人形劇1.5からアリス選んできたので、アリス択一です。  せやな(心からの同意)  裏山にいくと、ロリババアがいました。逃げたので後を追っかけます。  あ、なんか悪い顔してる。  目を覚ますと、人形が出てきたらと思ったら、魔理沙が。 いちいち立絵が可愛いので、和みます。 戦闘シーンはこんな感じで、意外にぬるぬる動きます。   話をきくと、幻想郷は人形があふれかえってるとの事、元の世界にもどるため、主人公はまず異変解決を目指すのでした。  そうは問屋がおろさんと、魔理沙が仕掛けてきたので、返り討ちにしました。 早苗が言うには、人里にヒントがあるかもねということで、人里に向かいます。 当時のPTです。  キリが良いので、初めての回想プレイ日記はここで終わりにしたいと思います。やる気があれば、またプレイ日記書きます(意外と手間かかるand録画がうまくいってないので、微妙にやり直してるため)
数日ほど前から「巡り廻る」というフリーゲームをプレイしています。  プレイヤーは、水、火、土の3つの国をそれこそ「巡り廻り」ながら、冒険します。 基本ストーリーを進めてもいいし、無視して輸送任務で収益を手にしてもいいし、傭兵として戦争に参加してもいいし、本当に自由な作品です。 特徴として、この三つの国はそれぞれ通貨が違うのが特徴です。 これだと分かりにくいので、もう少し簡単に言うと、ポケモンでほかの町にいったら、いくら前の町のお金があっても、全く使えないということです。 また、その通貨を手に入れるには、エレメントというものが必要なのですが、それはモンスターを倒した時や任務によって貰えます。ここがまた妙で、エレメントも国ごとに変わっているため、各国でレートが違います。 例えば、水のエレメント1に対し、地の国では3というレートだとしても、火の国では7だったりします。 逆に地のエレメントなら、火の国なら4に対し、水の国なら5というレートの場合があるので、なかなか面白いです。  プレイ画面はこんな感じです。エレメントが右上、エレメントの左に各国の通貨がF.E.Wとそれぞれと書いてありますね。 自由なスカイリムやelonaとは、また違った方向性で、面白いゲームです。もし興味が湧いたらプレイしてみてはどうでしょうか。
最近、布教された「路地裏喫茶店~Le Petit Nuit~」をやっています。  非常に面白いです。 やってることは、アトリエちっくですが、非常にゆるいです。いい意味で。 霜月後半から非常に安定してきたので、資金繰りが一気に楽になってます。 森を抜けた先のミニゲームで、レーヴァテインを手に入れたため、火力だけはあるので、戦闘面が非常に楽になりました。 また手紙を送りまくって、サヨとお菓子屋さんの彼女(名前忘れた)を誘えるようになったので、火力も回復が楽になりました。 資金繰りは、カジノでBJで稼ぎまくっております。 以下、一日の流れ 【早朝】 起きる 安価のメニューor普通のメニュー 風呂 風呂場の広告 広場の広告 広場で、イベントを起こして時間の速さを半分に。 採掘場に潜って、粉や素材を集めつつ、疲労度50を目指す。 【昼】 50になったら、この時点で昼になってるはずなので、一度カフェに戻って、料理の素3を使い、カフェ前の椅子で食べて、疲労を0にする。 カフェ下の道具屋で料理の素や中和剤、パンを粉と水を使って、合成し、粉を使い切る。 コーヒー屋に行き、コーヒーを飲みつつ、コーヒーの粉を10個買い、カフェの中でコーヒーを入れる。 採掘場だと夕方が分かりにくいので、今度は町の南にある森に向かい、粉や素材、宝箱を開けまくる。 特に茸は10集めると5千Gになるので、見つけ次第手に入れる。 大きなキノコだったらラッキー。 道なりに南下し、海にいるミニゲームの人を捕まえて、アイテムをもらう(レーヴァテインや羽ペン) 【夕方】 資金に余裕があれば、夕方のみやっているカフェの南東にある店で、採掘代行の依頼。 早めにプライベートスペースを買って、にわとりを設置するのはおすすめ。 これが終わったら引き続き、採掘&粉集め 【夜】 この時点で疲労度は20~30くらいだが、睡眠で回復する50を目指すと、早朝に起きられないため、採掘をここで止める。 いったんカフェに戻り、お客を待つ。 セーブをして、カジノに行き、かけられるだけ賭け、BJをする。 早朝まで眠る。 これを毎日繰り返すのが効率的なんじゃないかなー。
| HOME |
|